写真や動画/映像の世界でよく耳にするfps(フレームレート)とSS(シャッタースピード)
分かってるようでいて説明しにくいカメラ用語だと思います。
今回はfps(フレームレート)とSS(シャッタースピード)について解説していきます。

太郎さんの”カメラ用語”講座ってところかニャン♬
*Amazonリンクが使えない場合はこちら↓
fps(フレームレート)とSS(シャッタースピード)の違い
fps/フレームレートとは何か?
30fpsとか60fpsとか__fpsという表記をカメラを扱っているとよく目にします。
「エフピーエス」とか「フレーム」とか「フレームレート」とか色んな呼ばれ方をするんですが、意味は同じです。この呼び名が様々なのが話をややこしくしています…
fps=frames per second/フレーム パー セカンド
つまり【1秒間の映像に何枚のフレーム(静止画)が使われているか】を表しているのです。
30fpsなら1秒間の映像に30枚の静止画が使われている。
60fpsなら1秒間の映像に60枚の静止画が使われている。ということになります。
よくパラパラ漫画に例えられます。
1枚1枚の絵をパラパラとめくると一つの動く映像になりますね。
カメラも同様で、1枚1枚の写真/静止画を連続的に見せると一つの動く映像になるのです。
この静止画のことを「フレーム」と言います。
分かりやすく言うと「フレーム」=「写真」です。
では、使われている静止画の枚数によって何が変わるのか?
答えは簡単ですね。
【映像の滑らかさ】です。
30fps(30枚/1秒間)と60fps(60枚/1秒間)とではどちらが滑らかですか?
答えは簡単ですね。
60fps(60枚/1秒間)の方が30fps(30枚/1秒間)より2倍滑らかです。
*fpsとは【映像の滑らかさ】を意味しているのです。
SS/シャッタースピードとは何か?
カメラ/撮影においてシャッタースピードというのは露出を決めるのに大事な項目の一つです。
露出とは光の量のことで、露出を決めるためには「絞り」と「シャッタースピード」と「ISO感度」を設定しなければなりませんからね。
シャッタースピードは「SS」と表記されます。
では具体的にシャッタースピード/SSとは何か?
SSとは【1枚の写真(静止画)を撮るのに、どれくらいカメラのシャッターを開けているか(録画しているか)】を表す値になります。
SS:1/30秒とは1/30秒間シャッターが開いていること
SS:1/120秒とは1/120秒間シャッターが開いていること
SS1/30秒はSS1/120秒に比べてシャッタースピードが4倍遅いということになります。
つまり「4倍多くの光を集めることができると」いうことです。
どれくらい開けるかによって光の量/露出も変わってきます。
SSは「絞り」や「ISO感度」との兼ね合いもありますが基本的に自由に設定できます。
*SSとは【1枚の写真をどれくらいの速さで撮るか】を意味しています。
fps(フレームレート)とSS(シャッタースピード)の関係
SS(シャッタースピード)の下限は?
SSは「絞り」や「ISO感度」との兼ね合いもありますが基本的に自由に設定できます。
とは言いましたが…実は
SSの下限(最低ライン)は決まっています。
【fps(フレームレート)によって下限(最低ライン)が決まるのです】
fpsとは【1秒間の映像に何枚の写真(静止画)が使われているか】に対し
SSとは【1枚の写真(静止画)を撮るのに、どれくらいカメラのシャッターを開けているか】
各フレームに1回はシャッターを切る必要があります。
1秒間に30フレームなら最低30回はシャッターを切ることになります。
当たり前ですよねフレーム/写真はシャッターを切らずには撮れませんから。
つまり「30fpsなら最低1/30秒のシャッタースピード」になります。(図①参照)

以上SSの下限(最低ライン)はfps(フレームレート)によって決まっているという話でした。
SS(シャッタースピード)の上限は?
では、SSの上限(最大ライン)はどうなのか?
実はこれもある程度基準が決まっています。
SS/シャッタースピードの適した値は
【fps/フレームレートの2倍をSS/シャッタースピードにする】
30fps→SS1/60秒
60fps→SS1/120秒
24fps→SS1/48秒(ない時は近似値の1/50秒に)
基本的に上限は自由ですが一応こういう「基準」あります。
この「基準」とは?
先に答えを言うと【動きのブレ】です。
この「動きのブレ」が一番リアルなのが上述した【fps/フレームレートの2倍をSS/シャッタースピードにする】なのです。つまり…
30fpsならSS1/60秒が一番リアルなブレをする
60fpsならSS1/120秒が一番リアルなブレをするのです。
「動きのブレ」のことを「モーションブラー」とも言います。
以上SSの上限(最大ライン)はfps(フレームレート)の”2倍”の値が基準になる話でした。
SS(シャッタースピード)によるブレの違い
SS(シャッタースピード)の基準はfps(フレームレート)の”2倍”であると説明しました。
ではSSによる「動きのブレ」について深堀していきましょう。
FHD(1920×1080)動画を30fpsで動画撮影したとします。
SSの基準でいえばSS1/60秒になります。
SS1/60秒で撮るとリアルな「動きのブレ」が生じます。
では、SS1/800秒で撮るとどうなるでしょう?
先に答えを言うと【ブレのないコマ送りのようなパラパラした動き】になります。
SSが速すぎると「一瞬を切り取るスピードが速くなる」ということですから動きがブレないんです。
全くブレのない映像はリアルじゃないんです!
それでは映像を用意したのでご覧ください。
FHD動画を30fpsで動画撮影しました。
左がSS1/60秒、右がSS1/800秒です。
一時停止すると違いが分かりますね。
左のSS1/60秒はブレています。
右のSS1/800秒はブレないです。
試しに目の前に手をかざし同じように振ってください。おそらくブレ(モーションブラー)が自然に出ていると思います。
*人間の目にはこの”ブレ”が自然/リアルなんです。
fps(フレームレート)とSS(シャッタースピード)のまとめ
今回は難しい話をしてきましたが、動画撮影をやる上で大事なことでもあります。
最後にfps(フレームレート)とSS(シャッタースピード)についてまとめておきましょう。

難しい内容でしたね。下に”ポイント”をまとめたので赤字のところだけでも覚えて帰ってください!
●fps=frames per second/フレーム パー セカンド
●fpsとは1秒間の映像に何枚のフレーム(静止画)が使われているか
●1枚1枚の写真/静止画を連続的に見せると一つの動く映像になる
●fpsとは【映像の滑らかさ】を意味している
●シャッタースピードというのは露出を決める大事な項目
●シャッタースピードは「SS」と表記
●SSとは1枚の写真(静止画)を撮るのに、どれくらいカメラのシャッターを開けているか
●SSとは【1枚の写真をどれくらいの速さで撮るか】を意味している
●fpsによってSSの下限(最低ライン)が決まるのは、各フレームに1回はシャッターを切る必要があるから
●fpsの2倍をSS/シャッタースピードにすると「動きのブレ」が一番リアルになる
●「動きのブレ」のことを「モーションブラー」とも言う
●SSが速すぎると一瞬を切り取るスピードが速くなりブレのない映像になる
●人間の目にはこの”ブレ”が自然でリアルである
*Amazonリンクが使えない場合はこちら↓
コメント