今回は「単焦点レンズ」についてお話します。
レンズには「単焦点レンズ」と「ズームレンズ」の2種類があります。
●単焦点レンズは焦点距離が固定
●ズームレンズは焦点距離が可変
簡単に言えばこういうことです。
今回は「単焦点レンズ」の”良さ”を中心に記事を書いています。

単焦点レンズは”使い勝手はよくない”けど、ズームレンズにはない”良さ”もあるんだよ!

単焦点レンズって使い勝手よくないんだ。。。
*ズームレンズについてはこちらを参照ください↓
*Amazonリンクが使えない場合はこちら↓
単焦点レンズとは?

単焦点レンズについて解説
単焦点レンズ。読んで字のごとく「焦点距離が単一」と言うことです。
つまり切り取れる範囲(画角)が決まっているということです。
ズームレンズだと広角から標準、標準から望遠と「ズームリング」を回すだけで焦点距離を変更できるんですが、単焦点レンズではそうはいきません。
●広角域を撮りたい時は「広角レンズ」
●標準域を撮りたい時は「標準レンズ」
●望遠域を撮りたい時は「望遠レンズ」
と使い分けなければなりません。
各単焦点レンズは焦点距離によって区分されています。
●広角レンズ→35㎜以下
●標準レンズ→35~100㎜
●望遠レンズ→100㎜以上
より広角(超広角)に撮りたい時は「魚眼レンズ」
被写体をほぼ等倍に撮りたい時は「マクロレンズ」があります。これらも単焦点レンズです。
ちなみに私の持っている単焦点レンズは【Panasonic 25㎜ f1.4 ASPH】で焦点距離50㎜(35㎜換算)。なので「標準レンズ」になります。
単焦点レンズの3つの強み
画質が良い

単焦点レンズの場合、ズームレンズと違い焦点距離が固定なので「レンズ構成がその焦点距離用に最適化」されています。
そのためレンズの枚数もズームに比べて少なく済み「レンズ歪み」による”画質の低下”や太陽光の”光線”による悪影響「フレア」「ゴースト」を軽減できます。
レンズの枚数が少なければ少ないほど画質はよくなるのです。
●Panasonic25㎜f1.4ASPHは7群9枚(単焦点レンズ)
●Olympus12-200㎜f3.5-6.3は11群16枚(ズームレンズ)
夜(暗所)に強い

上述しましたが単焦点レンズのレンズ構成はシンプルで少ないです。
それによりズームレンズに比べ「より多くの光をセンサーに取り込む」ことができます。
よって開放F値の明るいレンズが多いです。
開放F値とは「絞りを最大限に開けた、最も多くの光を取り込める数値のこと」です。
明るい単焦点レンズを使えば夜の暗所でも”黒つぶれ”することなく諧調豊かに動画撮影できます。ISO感度に頼ることも少なく”ノイズ”などの画質劣化を防ぐこともできます。
●単焦点レンズ⇒明るいレンズ⇒暗所に強いレンズ
ボケが大きい

単焦点レンズで撮影すると「大きいボケ」を作ることができます。
ボケを作る要素としては…
1、センサーサイズがより大きいこと
2、焦点距離がより長いこと
3、被写体との距離がより近いこと
4、F値が明るい(絞り値が小さい)こと
絞り値が小さい。つまり「絞りを開ければ開けるほどボケが大きくなります」。
単焦点レンズは上述しましたが、基本的に開放F値の明るいレンズが多いです。そのため単焦点レンズは一般的に大きいボケが作れるということです。
単焦点レンズで夜の動画撮影に挑戦
夜の「裏なんば」に行ってきました。
単焦点レンズの強みであるネオンの「大きなボケ」や「暗所での明るさ」を試しました。
持って行ったレンズは【Panasonic 25㎜ f1.4 ASPH】でボディはオリンパス【OM-D E-M1 Mark2】です。
路地にあった自転車を主体に背景のネオンをぼかしました。
焦点距離があまり稼げないので、そこまで大きいボケではありませんが自転車を明るく動画撮影できたし、背景もいい感じでボケていますね!
単焦点レンズについてまとめ
以上、単焦点レンズの強みを中心に解説してきました。
単焦点レンズの「強み」をさらに言うと
●ズームレンズに比べて安価である
●ズームレンズに比べて軽量である
などなど…
とは言え、単焦点レンズの「弱み」もあります。
1、焦点距離別に単焦点レンズをそろえないといけない
「広角、標準、望遠」と焦点距離ごとに必要となり、撮影に持ち出すにも数本単焦点レンズを持っていく必要がある。
2、レンズ交換が必要になり「速射性」に欠ける
画角を変えたい時、いちいちレンズ交換しないといけない。急に野鳥を見つけてもすぐに対応できないときもある。
3、構図、アングルを探し回らないといけない
画角が一定なので歩いて好みの構図/アングルを作らないといけない。その場で構図/アングルを変えることができない。

単焦点レンズは何と言っても「画質」と「描写力」の良さですね。プロのカメラマンは基本的に単焦点レンズを使うみたいです。

ズームレンズの「使い勝手の良さ」と単焦点レンズの「描写力の良さ」。どっちを取るかだね!
●焦点距離が単一で撮影範囲(画角)は固定
●種類は広角/標準/望遠/魚眼/マクロとある
●画質が良く描写力がある
●開放F値が明るく夜(暗所)撮影に強い
●ボケが大きく美しい
●ズームレンズに比べて安価である
●ズームレンズに比べて軽量である
●焦点距離(広角/標準/望遠)ごとに必要になる
●レンズ交換が必要で速射性がない
●構図/アングルを決めるのに疲れる
YouTube/Bacochannel【Panasonic25㎜f1.4ASPH】
*Amazonリンクが使えない場合はこちら↓
コメント