人物や動物、車両など「動く被写体」を動画撮影することがよくある。
”被写界深度”にもよるが基本的にピントが合う位置は「センサーから被写体の距離」で決まる。
被写体がピント位置よりも前後に動くとたちまちピントが合わなくなる。
そんな時に役に立つのが【 追尾AF(C-AF+TR)】
追尾AFというのは動く被写体を追い続け、常にピントを合わせ続ける設定である。

動く被写体って厄介なんだよね^^すぐピントが合わなくなるんだよ。

意図のないピンボケはただの失敗だからね…
*Amazonリンクが使えない場合はこちら
追尾AF(C-AF+TR)とは?

追尾AF(C-AF+TR)とは上述したように動く被写体にピントを合わせ続ける設定のことである。
C-AF(コンティニュアスAF)には「C-AF」と「C-AF+TR」2種類あり…
●C-AF(コンティニュアスAF)は測距点(AFターゲット/AFポイント)に合ったとき、その時の被写体にピントが合う。カメラを動かし任意の被写体にピントを送ることができる。
●C-AF+TR(追尾AF/トラッキングAF)は一度ピントが合った被写体を勝手に追いかけてくれる。動く被写体に常にピントが合った状態になる。
なので動く被写体を狙い続ける場合は、やはり【追尾AF】を使うべきである。
追尾AF(C-AF+TR)の設定方法
1、コントロールパネルのタッチ操作で「C-AF+TR」に設定。
2、メニュー画面からC-AFの「追従感度」を変更できる。
*コントロールパネルの様子はこちら↓

*追従感度の設定の様子はこちら↓
追従感度に関して…
●被写体の動きが速く、前後に変則的に動く場合は「+2」に設定し、一定に動く場合は「+1」に設定。
●被写体の動きが遅く、狙う被写体以外に邪魔ものが多い場合は「−2」に、少ない場合は「−1」に設定。
+(プラス)に振る場合はAFターゲットが俊敏に動くので邪魔ものが周りに多くあると、そちらにAFターゲットが奪われてしまうことがある。なので邪魔ものがある場合は−(マイナス)に振り追従感度を鈍感にする。
*AFターゲットが動く被写体を追尾し続ける様子はこちら↓
*追尾AF(C-AF+TR)で動画撮影した様子はこちら↓
追尾AFで動画撮影/流鏑馬神事
毎年5月3日に京都は下鴨神社で行われる「流鏑馬神事」。
被写体は「目の前を通り抜ける馬と射者」と”前後に動く”被写体である。
*追尾AFで狙い続けた結果がこちら↓
なかなか難しい流鏑馬神事での追尾AFでの動画撮影。
オペレーションが良ければもう少し効果的になったかも。。。
追尾AFで動画撮影まとめ
以上、追尾AF(C-AF+TR)での動画撮影について解説してきました。
動く被写体には追尾AFがマストです。
それでは最後にまとめておきましょう!

流鏑馬神事を追尾AFで動画撮影するのは私のライフワークになっちゃいましたね^^いつか満足いく動画が撮れたらと思います。
●動く被写体には追尾AF(C-AF+TR)
●動きの速い変則的な動きの被写体は追従感度+2
●動きの速い一定の動きの被写体は追従感度+1
●動きが遅く邪魔ものが多い被写体は追従感度−2
●動くが遅く邪魔ものが少ない被写体は追従感度−1
●オペレーションが難しいので要練習です!
YouTube/Bacochannel【葵祭/流鏑馬神事2018】
*Amazonリンクが使えない場合はこちら
コメント