動画撮影において”構図やアングル”は大事ですが「色味」も大事です。
映像を赤みがかった「暖色系」にするのか青みがかった「寒色系」にするのかでも見ている人の印象は変わってきます。その色味を簡単に変化できる機能を【ホワイトバランス】と言います。
今回は「ホワイトバランス/WB」についてお話します。

ホワイトバランスを変えるだけで「夏っぽい映像」から「冬っぽい映像」に簡単に変化させることができるんだよ!

夏を冬に?…どゆこと?
*動画に強いミラーレス一眼カメラはこちら↓
*Amazonリンクが使えない場合はこちら↓
ホワイトバランスは「白を白に写す」ための機能
ホワイトバランスの本来の使い方とは?
ホワイトバランスとは「本来は白いものを白く映すための機能」です。
つまり「屋外の晴天や屋内の電球など、どの光源下でも本来の色味に調整する機能」のことです。
例えば、暗がりでの白色は見た目グレーになりますが、このホワイトバランス機能を使うと本来の白色に写すことができるということです。
ただ一般的には「色味の演出」として便利に使われることの方が多いかもしれません。
*光にも色があり、カメラの世界では「色温度」と言われ「K/ケルビン」で数値化され「6000K」などと表記されています。
●以前、カニ鍋を食べに行った時の写真です。
部屋は黄色い電球で照らされ、写真を撮ると
やはり黄色みがかった写真になり、あんまり
美味しくなさそうです…残念。

●これをホワイトバランスで調整すると…

●カニ鍋が本来の色味になり、美味しそうな
写真が撮れました^^
これがホワイトバランスの本来の使い方です!
ホワイトバランスの種類と機能を解説
ホワイトバランスはK/ケルビンで数値化され、約2000K~約8000Kくらいが常用とされています。
また光源(光の環境)ごとにカメラに”プリセット”されていて、基本的にはこのプリセットされたものを使います。
*ホワイトバランスの種類
●晴天(約5300K)晴天の屋外で使用、基本はオールマイティ
●日陰(約7500K)日陰の屋外で使用、晴天下では赤くなる
●曇天(約6000K)曇天の屋外で使用、晴天下ではオレンジになる
●電球(約3000K)白熱電球で使用、晴天下では青くなる
●蛍光灯(約4000K)白色蛍光灯で使用、晴天下では赤紫になる

*基本的にWBはオート(Auto)でいいのですが、いちいち色補正されるのが嫌な場合は「晴天」に設定しておくといいでしょう。
WBの「色温度」を画像で解説
それでは実際にWBで色温度を調整した画像を見ていきましょう。
光源は屋内のやや太陽光下になっています。

①晴天:ふつうの色味になっていますね。

②日陰:赤みが強くなりました。

③曇天:少し赤くなっています。

④電球:青みが強くなっています。

⑤蛍光灯:赤紫になっています。白色蛍光灯では一般的に緑色に振られるので「補色」として赤紫に変化してるみたいです。
*それでは光源が「電球」ならどうなるか見てみましょう!

①晴天:電球の下ではやはり全体に赤みがかっています。白が本来の白色ではありません。
これをWB「電球」に設定しますと…

②電球:電球の下でWB「電球」に設定すると、白が本来の白色になりました!
*ホワイトバランスを光源によって設定すると、きちんと被写体が”本来の色味”になってくれました。
WB補正/微調整で細かい色補正ができる
WB補正/微調整について解説
これまで「ホワイトバランス/WB」について解説してきましたが、続いて「WB補正/微調整」について解説していきます。
WB補正はWBをより細かく調整できるもので「色温度/青⇔赤」と「色合い/緑⇔ピンク」を調整できます。
WB補正の色の名称はこちら↓
●青(ブルー)→青みがかった色になる
●赤(アンバー)→赤みがかった色になる
●緑(グリーン)→緑がかった色になる
●ピンク(マゼンタ)→ピンクがかった色になる


*カメラメーカーによってWB補正画面は違います。
オリンパスのはちょっと見にくいですね^^
WB補正を実際の画像で解説します
●春先、桜の木を撮りに行ったものです。晴天で桜は満開でした!パシャリ!

WB補正なしでは桜の色味が白っぽくなりました。もっとピンク色にしたいので「WB補正」でマゼンタ(ピンク色)に少し振りました。すると…

桜の花びらがいい感じのピンク色に撮影できました。
●晩秋のイチョウの落ち葉を撮影にきました。パシャリ!

まあ、いい感じのイチョウの落ち葉が撮れました。
これをWB補正で「ブルー」と「グリーン」に20%ほど振りました。すると…

「肌寒い秋の早朝…」という印象に変化しました。
逆にWB補正で「アンバー」と「マゼンタ」20%ほど振りました。すると…

「ぽかぽか陽気の秋の昼過ぎ…」という印象に変化しました。
*WB補正で細かな色味を調整すると「時間帯」や「季節感」を変化させることができます。
「ホワイトバランス」と「WB補正」のまとめ
以上、「ホワイトバランス」と「WB補正」について解説してきました。
最後にまとめておきましょう!

映像作品を作る上で「色味」を大幅に変えることはよくあります。自分だけの「色味」を探すのもいいかもしれませんね!

北野武さんの「キタノブルー」みたいにね!
●WBとは「どの光源下でも本来の色味に調整する機能」のこと
●WBは一般的に「色の演出」に使われる
●光源の色味は「色温度」と言われ「ケルビン/K」で数値化されている
●WBは「オート」よりも「晴天」に設定しておくと良い
●WBとは「寒色」から「暖色」つまり「青⇔赤」の調整機能のこと
●WB補正はWBをより細かく調整できる機能のこと
●WB補正は「ブルー/アンバー/グリーン/マゼンタ」の微調整
●ブルーとアンバーを「色温度」グリーンとマゼンタを「色合い」という
●WB補正で「時間帯」や「季節感」を変化させることができる
*動画に強いミラーレス一眼カメラはこちら↓
*Amazonリンクが使えない場合はこちら↓
コメント