カメラの基礎知識「絞り」でボケ具合をコントロール|F値ごとに被写界深度を比較する ミラーレス一眼カメラを購入して一番初めに試してみたいのは「ボケ」の撮影です。カメラは”ぼかしてなんぼ”なんです。…ちゃいますか?(笑)カメラの「絞り」を調整するとどれくらい「ボケ具合」が変化するのか?試してみたいですよね。 管... 2019.10.18カメラの基礎知識
動画撮影のやり方構図の使い方|ポートレートでは被写体の向きに合わせて「間」を作る 写真や動画の撮影において「構図」は大事です。「3分割構図」や「日の丸構図」など定番の構図はありますが、こと「ポートレート」や「動物」あるいは「植物」においては【被写体の向いている方向に”間”をあける】構図がしっくりきます。今回は「被写体の... 2019.10.16動画撮影のやり方
動画撮影のやり方構図の使い方|「日の丸構図」を活かした動画撮影で被写体を強調! 画角の”ど真ん中”に被写体(主題)を置いて写真や動画を撮ると、いわゆる「日の丸構図」となるのですが、これは典型的な”工夫のない構図”となります。しかし被写体に”存在感”があれば、時として「日の丸構図」は力を発揮します。今日は「日の丸構図」... 2019.10.15動画撮影のやり方
動画撮影のやり方表情豊かな「水面」を動画撮影|「ウユニ塩湖」のような写し鏡を撮る 動画撮影のため”水辺”に行くことがよくあります。”水”って動画映えするんですよね!私は思うんです。「水面には表情がある」からです。今回は今まで出会った”表情豊かな”水面についてお話します。 管理人/太郎 「水の流れる音」「... 2019.10.09動画撮影のやり方
カメラの基礎知識映像の「曖昧なカメラ用語」を解説|抜け/眠い/空気感/解像感 写真や映像の世界でよく使われる言葉(カメラ用語)に「抜けのある写真」「眠たい映像」「空気感の伝わる写真」「解像感のある映像」などがあります。これら「抜け」「眠い」「空気感」「解像感」の意味って結構”あいまい”で分かりづらいんです。今回は「... 2019.10.07カメラの基礎知識
レンズの基礎知識フレア/ゴースト/パープルフリンジ/収差|画質低下の原因と対策 デジタル一眼で動画撮影している時「画質を低下させる」現象がよく起こります。レンズの悪しき特性が原因でもある「フレア」「ゴースト」「パープルフリンジ」「収差」です。今回はこれら写真、動画撮影に起こる”4つの現象”の原因と対策をまとめます。 ... 2019.10.05レンズの基礎知識
カメラの基礎知識「アングル」と「ポジション」の違いを解説|カメラ用語を画像で解説 皆さん!動画撮影していますか?動画撮影する上で知っておきたい「カメラ用語」があります。「アングル」と「ポジション」この2つのカメラ用語を”誤解している”人が結構いると思います。今回はカメラ用語「アングル」と「ポジション」について解説してい... 2019.10.01カメラの基礎知識
カメラの基礎知識ミラーレス一眼の基本やテクニックの勉強方法|カメラの勉強方法 カメラを趣味とするものにとって「カメラというのは本当に難しく奥深いものだ」とお思いでしょう。初心者にとっては尚更のことだと思います。どうすればいい写真が撮れるんだろう?どうすればいい動画が撮れるんだろう?動画撮影で素敵な映像作品を作りたい... 2019.09.25カメラの基礎知識
カメラの基礎知識カメラの基本「露出」とは?|露出を理解し思い通りの動画撮影をする 写真撮影や動画撮影において一番重要なのが「露出」です。つまり「露出」とはカメラを扱う上では基本なのです。今回はカメラの基本である「露出」について解説していきます。 愛猫バコ カメラで撮影するために「露出」は絶対知っておくべ... 2019.09.25カメラの基礎知識
動画撮影のやり方植物を動画撮影|植物を魅力的に撮る5つの方法を画像付きで解説! ミラーレス一眼で写真や動画を撮るものにとって、花や草木の”植物”は非常に都合のいい被写体です。私も季節ごとに植物をよく撮っています。カメラの練習にもなるし、何と言っても手軽ですよね!背景をぼかして撮ると魅力的に撮れますが、それだけでは”芸... 2019.09.19動画撮影のやり方